ご不明な点は
まずこちらをご覧ください。
よくあるご質問

よくあるご質問
葬儀費用の総額はどのくらいかかるのでしょうか?
-
葬儀費用・プランにつきましてはこちらからお近くのアトラスホールをお選び下さい。プランによる葬儀費用の概算をご説明させて頂いております。
亡くなる前に事前相談したいのですが、可能ですか?
-
はい、生前のご相談は無料で承っております。葬儀は多くの人にとって経験がなく、また短時間で準備をしなくてはなりません。慌てない為にも事前にご相談される事をお勧めします。経験豊富な弊社葬祭ディレクターが真心をこめて対応いたします。お近くのアトラスホールにご連絡下さい。
まずどうすればいいの?まず何をすればいいのですか?
-
あらゆる場合が考えられますが、多いのは病院で息を引き取られる場合です。この場合、病院への精算や、ご遺体の搬送、役所への届け出、親類や知人への連絡、葬儀社の手配などなどやるべき事が沢山あり、何からすべきか良く分からなくなってしまう事が多いようです。
最も大切な事は、落ち着いて順番に対応する事です。まずご遺体をどちらへ搬送するのかをご決定してください。病院指定の葬儀社に必ずしもお願いする必要はありません。お近くのアトラスホールにご連絡下さい。ご自宅に搬送してもらい、その後についてご家族全員で考えられるのも一つの方法です。病院への精算はその場で出来れば済ませてもよいですが、多くの病院は後日で大丈夫です。また、役所への届け出は、弊社スタッフが代わりに行い、火葬許可書を受け取る所まで手続きをさせて頂きます。
喪主はどのように決めたらいいのですか?
-
喪主は、必ずこの人が務めなければならないという約束事はありません。ご家族で協議された上でお決めになられれば問題はございません。一般的には、故人の配偶者、長男、長女という順で可能な方が喪主を務められることが多いです。お子様が成人でない場合は、血縁者の中から選ばれることもございます。
役所への手続きは、どうしたらいいのでしょうか?
-
お亡くなりになられた場合、役所へ死亡届を提出し、火葬許可証を受け取る必要があります。手続きそのものは難しくありませんが、あわただしい中で、役所まで出向いて慣れない手続きをするのは結構大変です。また、火葬許可証を万が一紛失してしまった場合は、弊社スタッフまでご相談下さい。
少人数の葬儀は出来ますか?
-
ご家族だけのご葬儀も承ります。
葬儀以外のことも相談していいのですか?
-
気になることは、些細な事でもお気軽にご相談下さい。年金・保険相談、介護・医療相談、登記や遺言作成、税務相談などなど、専門的な相談内容に関しては専門家をご紹介いたします。
24時間、いつでも電話してよいのでしょうか?
-
休日はもちろん、早朝でも深夜でも、スタッフが24時間常に待機しておりますのでご遠慮なくお電話ください。
寺院費用(お布施、戒名料など)は?
-
お布施は、僧侶が故人に戒名を授け、枕経、通夜・葬儀式などを行い、あの世へ導いてくれたことに対するご遺族のお礼であり供養というのが本来の意味するところです。従って菩提寺との日ごろのお付き合いの度合いや地域の慣習、宗派の違い、寺の格、僧侶の位などいろいろな条件が係わってきます。このようなことから「その額」は、各家の事情によって違いが生じるのは当然なことであり、横並びに考えるには馴染まない事項です。弊社スタッフにご相談下さい。
お仏壇の購入時期は?
-
お身内のかたが亡くなられ、新たにお仏壇を購入する場合は、なるべく「四十九日の忌明け」までに購入します。そしてご住職にお願いして仏壇の開眼法要を済ませておきます。これは、忌明け法要時にそれまでの白木位牌から本位牌に変わり、お仏壇にお納めするからです。
葬儀以外でホールの利用は可能ですか?
-
慰霊祭、お別れの会、密葬、生前葬、ご法要などのご利用が可能です。詳細につきましてはお気軽にお近くのアトラスホールにお問い合わせ下さい。
JAの組合員以外でも利用できますか?
-
ご利用いただけます。詳しくはお近くのアトラスホールにお問い合わせ下さい。